ライティング

【SEOで上位表示を狙うなら必須】高品質な記事を書くためのクオリティチェックポイント7選

「SEOで上位表示させるために、質の高い記事を書くにはどうしたら良い?」

と考えていませんか。

一般的にSEO対策と聞いたとき、内部対策・外部対策などその方法は実に幅広く、初心者の方はどこから手をつけるべきか分からなくなることも多いでしょう。

記事をGoogle検索で上位ヒットさせるためにもっとも大切なことは、「読者のニーズ(=検索キーワード)に対して的確な回答を提示すること」です。

つまり、究極のSEO対策とは「読者のニーズを満たす高品質な記事を公開すること」とも言えます。

また質=クオリティが高い記事を書く力は、Webマーケターを目指すうえでも欠かせません。

そこでこの記事では、高品質な記事作成に欠かせない7つのクオリティチェックポイントを紹介します。

初心者の方がまず押さえるべきポイントに絞って紹介しますので、ぜひチェックしてくださいね!

【結論】SEOに強い高品質な記事とは、読者の疑問(=キーワード)に対して的確な答えを提示するもの

結論としてSEOに強い記事とは、読者の疑問(=キーワード)に対して的確な答えを提示するものです。

SEO対策として記事作成をする場合、まず競合となる上位記事をチェックするところから始める方が多いでしょう。

しかしここで注意すべきは、競合である上位記事を真似て自分の記事を作成してしまう人が多いということです。

「ん?何言ってるの?ニーズを把握するために上位記事をチェックするんだよね」と思いましたか?

これに関しては「はい」という回答になります。しかしこれだけでは片手落ちなのです。

多くの初心者ライターがやりがちな間違い

上位記事をチェックすることは、SEO対策記事を書くうえでの必須事項です。

ではなぜ、上位記事を真似て作成した記事では片手落ちなのでしょうか。

結論として、表現が変えられていたとしても上位記事の情報を盛り込んだだけの記事は、いわゆる「コタツ記事」とも呼ばれており、正直あまり価値がありません

上位記事の内容だけが盛り込まれているということは、言い換えると読者にとって目新しい情報がないことを意味します。

あなたが作成した記事が上位ヒットしても、競合と同じ情報しか書かれていなければ「この内容さっき別の記事で見たな・・・」と読者が感じてしまい、すぐに離脱されるでしょう。

そもそもせっかく記事作成しても、上位ヒットしない可能性すらあります。

加えて、競合記事がはなから自分が書こうとしているキーワードとは別のキーワードで書かれている可能性もあるため注意が必要です。

読者のニーズにピッタリ合う記事がない場合、Googleは読者の検索ニーズに近いものを上位表示させます

何かを知りたいと思って検索をしたとき、上位表示された記事を見て「なんか私が知りたい答えとは違うな…」と感じた経験は誰にでもあるでしょう。

このように、そもそもキーワードが違う記事の内容を自分の記事に盛り込んでしまった場合、読者のニーズと異なる内容を盛り込むことになります。

よって、検索上位にヒットしている記事が「本当に自分が書く予定のキーワードと同じキーワードで書かれた記事か」の見極めは必須です。

あくまで検索上位の記事は、検索時点でのGoogle評価「暫定1位」であり、絶対的なものではないことを認識しましょう。

これらを踏まえて上位記事をチェックし、ご自身の記事に必要な情報を盛り込みながら読者に有益かつ競合と差別化した記事を作ることが大切です。

差別化する際は、「上位記事に盛り込まれていないが読者にとって有益な情報」を作成する記事に盛り込むと良いでしょう。

自分の解釈や意見を加えることでも差別化は可能

上位記事と差別化するために、新たな有益な情報を盛り込もうと思っても「何を盛り込んだら良いのかわからない…」と感じることもあるでしょう。

また上位記事をチェックした結果、「上位記事が良いものであるために、差別化できる要素が思いつかない」ということもありえます。

結論として、差別化につまづいた際の対応法は、大きく以下の2種類です。

  • 予定していたキーワードでの記事作成を諦める
  • 同じ情報から解釈を変えて差別化する

1つ目の「記事作成を諦める」ことについては、検索流入のみを狙っていた場合など状況によっては選べるでしょう。

他キーワードでの記事作成によって代替できるなら、こちらを選んで問題ありません。

しかしサイトとして当該キーワードでの記事が必要な場合は、どうにかして記事を作成することになります。

その際におすすめするのが、2つ目の「同じ情報を元に解釈を変えて差別化する」ことです。

同じ情報を元に記事作成をしても、ライターの解釈(主張)によって記事の方向性は大きく変わります。

「事実は一つ、解釈は無数」という言葉があるように、情報はあくまで「事実」であり、その事実を「どう解釈し読者に有益な情報として提供するか」が腕の見せ所です。

事実(特徴)を淡々と列挙したものは「特徴を列挙しただけ」になってしまい、解釈を読者に投げてしまうことになります。

「だから何なのか(主張や結論と言われるもの)」が必須で、事実は主張を補強する「材料」に過ぎません。

事実(材料)だけを淡々と提示するというのは、料理でいうと食材を並べているだけのイメージです。

記事作成者が調理して、飲み込みやすくておいしい(分かりやすくて興味深い)形に変え、テーブルに置いてあげる必要があります。

事実に対して解釈を加える例

【事実】 ※事実の文章における数値はあくまで例です

日本の平均年収は443万円、かつ社会人全体の20%の人が副業をすでに始めていて、15%の人が副業にチャレンジしようと勉強し始めているという調査結果があります。

【解釈】

パターン1
副業を始めている人が20%もいるからこそ、あなたも何かしらの副業をやってみることがおすすめです!

パターン2
副業を始めている人が20%ということは、つまり80%は会社員だけやっているということ。副業を始めることで会社の仕事が上手くいかなくなるケースもあるため、もう少し様子を見ることをおすすめします。

パターン3
日本の平均年収は443万円であることから、「自分の年収は意外と高いんだな」と感じた方もいるでしょう。そのような方はわざわざ副業なんてしなくても、世間では十分な給料を得ていると言えます。

パターン4
日本の平均年収である443万円に満たない人も、すぐに副業を開始することはおすすめしません。なぜなら、すでに副業を始めている人は20%という少数派だからです。

パターン5
20%の人が副業を始めているということは、会社の仕事に本気で向き合う人が減っていることを意味します。つまりあなたが社内で出世できる可能性が高まっているのです。よって副業ではなく会社の仕事に打ち込み、年収アップを目指す方が現実的でしょう。

このように事実に対して解釈を加えることで、話の展開が大きく変わり、パターン1とパターン4のように正反対の主張も可能となるのです。

事実はあくまで材料(にんじん、じゃがいも、玉ねぎ、牛肉)で、何ができあがるか(カレー、肉じゃが、ビーフシチュー)は作り手次第ということですね!

なお、事実に対してどのような解釈を加えるかは、サイトの方向性やペルソナによって異なる場合もあります。

ご自身が記事作成する目的に合わせて最適な解釈を加え、読者にもっとも有益な価値提供をしていきましょう!

【初心者向け】競合と差がつく!ハイクオリティ記事を作成するために押さえるべき7ポイント

SEOでの上位表示に必須である「高品質な記事」を作るためのクオリティチェックポイントは、以下の7点です。

本記事では、初心者の方こそ押さえてほしいポイントを抜粋して紹介しますので、ご自身の記事作成に役立ててくださいね。

なお、ご存知の方が多いと思いますが、記事作成にあたっては最初に構成を作りましょう

いきなり本文を書き始めると、間違いなく道に迷います。

それでは見ていきましょう!

ポイント①:タイトルと見出しに必ずキーワードを入れる

高品質な記事作成に必須のクオリティチェックポイント1つ目は、タイトルと見出しに漏れなくキーワードを入れることです。

タイトル(titleタグ)と見出し(hタグ)にキーワードを入れるべき理由は、以下の2点です。

  • Googleなど検索エンジンの評価を受けやすくするため
  • 読者が見たときに「自分のニーズを満たす記事だ」と判断しやすくするため

特にタイトルにキーワードを入れる重要性についてはGoogleが公式に言及しており、これが抜けると上位表示はもはや不可能でしょう。

また見出しにもキーワードを入れることは、SEO対策として欠かせません。

見出しは、記事の構造や内容を理解するためにGoogleのクローラーが参照するポイントです。

このため見出しにもキーワードを入れておくと、記事がキーワードに関するテーマやトピックについて書かれていると認識されやすくなります

なおWebメディア運営においては、タイトルと見出しにキーワードを入れることが定説となっているのが現状です。

このため、競合記事を下回らないという意味でもキーワードはしっかり入れておくことをおすすめします。

ポイント②:1章で検索ニーズに対する回答を提示する

高品質な記事作成に必須のクオリティチェックポイント2つ目は、1章で検索ニーズに対する回答(=結論)を提示することです。

結論を伝える前に前提を伝える必要がある場合は、1章が前提、2章が回答というパターンもありますが、基本的には1章で検索ニーズ(検索キーワード)に対する回答を提示しましょう。

冒頭で回答を提示する理由は、結論をすぐに伝えることで読者が自分の目的をすぐに達成できるからです。

読者のほとんどはせっかちなので、結論がなかなか出てこないと「自分の知りたい答えがない」と判断し、すぐに右にスワイプし離脱してしまいます。

よって、記事の冒頭に回答があることは必須条件なのです。

冒頭ほどニーズの回答が書かれているべきであり、一方で記事後半に進むほど補足の要素になります。

いや、冒頭に結論があったら、それこそ答えを知ってすぐに離脱してしまうのでは?」と思う方もいるでしょう。

そこで重要となるのが、次に説明する「記事全体が流れるように構成を作成する」ことです。

ポイント③:記事全体が流れるように構成を作成する

1章で検索ニーズに対する回答を提示したら、2章以降は記事全体が流れるように構成を作成しましょう

ここで大切なのは、記事を読み進めるうちに、読者がどのような感情の動きを体験するかを考えながら構成(流れ)を決めることです。

よく「記事を書くときはペルソナに憑依せよ」と言われるのは、読者の感情やその動きを理解して記事作成することで、検索ニーズ解決による満足感と有益な価値提供が同時に実現可能となるからです。

構成を作る際、特に初心者の方は「盛り込みたい内容をどの順番でおけば良いのだろう」と考えがちですが、気にするポイントはそこではありません

読者の感情の動きに寄り添い記事全体が自然な流れになるよう、意図を張り巡らせましょう。

なお構成自体をPREP法にするのも効果的ですが、それも読者の感情に寄り添うことからの逆算であるべきです。

読者の感情の動きを掴んだ展開をすることで、記事における読者の滞在時間が長くなりGoogleから評価を受けやすくなります。

ぜひペルソナに寄り添い心を砕きながら、構成を作ってみてくださいね。

ポイント④:各見出し内を階層構造にする

各見出し内を階層構造にすることも、高品質な記事作成に必須のポイントです。

ブログ記事における階層構造とは、以下の図のように、h1>h2>h3・・・と数字の小さなものから順番に使いながら、各要素に関連性を持たせた状態を作ることです。

各見出し内を階層構造にすることで、SEO上位表示を狙いやすくなる。各h2はPREPで展開されており、各h2内のh3は並列関係となっている。加えて、h3で並列される項目を同質・同形のものにすることが重要。

上記図の場合、各h2はPREPで展開されており、各h2内のh3は並列関係となっています。

ここで重要となるのは、h3で並列される項目を同質・同形のものにすることです。

例えばh3に含まれる1つが理由であれば、同じ階層(=h3)には理由だけが並ぶことになります。

記事構成を階層構造にするメリットはいくつかありますが、なかでも最大のメリットはGoogleのクローラーが理解しやすく読み取りやすいことです。

裏を返すと、階層構造になっていないとクローラーが読み取りにくく、結果として記事の質が下がり、検索上位に食い込むことも難しくなります。

ただし階層が深すぎてもクローラーが読み取りにくくなるため、使用するのは多くてもh4くらいまでにしましょう。

また、見出しを本文の要約にすることも好ましいです。

見出しが本文の要約になっていると、目次を見ただけでその記事に何が書いてあるのかを読者とクローラーの両者が把握しやすくなります。

結果として記事の質も上がり、より上位表示に近づくでしょう。

ポイント⑤:各見出し内の本文は結論ファーストで書く

各見出し内の本文は結論ファーストで書くことも高品質な記事作成に欠かせないポイントです。

どんなに頑張って記事を書いても、Web記事は隙間時間や帰宅後に寝転がった状態で読まれると思った方が良いでしょう。

つまり斜め読みされるのがデフォルトであり、すぐに内容をつかめなければ読者はすぐに離脱してしまいます。

読者から離脱されることが続くと、Googleが「この記事は価値がないようだ」と判断してしまい、順位が下がってしまうのです。

結論ファーストを実現しながら記事を書くには、前述したPREP法を用いることがおすすめです。

PREP法を心がけると見出し内冒頭の本文が自然と結論となり、加えてその後の展開も分かりやすいものとなります。

内容次第ではPREP法で展開することが難しいこともありますが、その場合でも冒頭の一文を結論にすることだけは徹底しましょう。

ポイント⑥:説明用画像にalt属性(代替テキスト)を入力する

記事全体の質を高めSEO上位に表示させるためには、グラフや図解などの説明用画像にalt属性(代替テキスト)を入れることも欠かせません

alt属性(代替テキスト)とは、ChromeやSafariなどのWebブラウザで画像が表示できない際に、画像の代替として表示されるテキストのことです。

総務省からも、年齢的・身体的条件に関わらずWebで提供されている情報にアクセスし利用できること(=Webアクセシビリティの向上)が求められています(参考:総務省・みんなの公共サイト運用ガイドライン)。

加えて、読者の状況やサイト閲覧環境に依存しないアクセシビリティ対策を行うことで、Googleのクローラーが記事にアクセスしやすくなりSEO対策としても効果を発揮します。

Googleのクローラーは画像の内容を画像のまま読み込むことができません。

このため、文字を入れて何のグラフ・図解なのかを伝える必要があるのです。

alt属性(代替テキスト)の入れ方

alt属性(代替テキスト)は、以下3つのうちいずれかの方法で入力できます。

もっとも簡単でやりやすいのは1つ目の方法です。ご自身のWordPressでぜひチャレンジしてみてください。

方法(1):画像をWordPressのメディアライブラリに保存し、下記赤枠の「代替テキスト欄」を入力、その状態で本文内に画像を挿入する

メディアライブラリへ画像アップロードし、該当の画像をクリックする。右側の設定「代替テキスト」欄に図解の説明文章を入力する。代替テキスト入力後、記事本文内に画像を挿入する。

方法(2):画像挿入後にhtml画面を開き、altタグの中に直接手入力する

画像挿入後にhtml画面を開き、altタグの中に直接手入力する

方法(3)(ブロックエディタを使用している場合)画像挿入後、画面右のブロックタブ→設定「代替テキスト」欄に入力する

なお、h2直下に置くような装飾用画像については、alt属性(代替テキスト)の入力は不要です。

それほど時間をかけずに対応できますので、ぜひやってみてくださいね。

ポイント⑦:記事を公開・更新(リライト)したらGSCでインデックス登録する

いち早くSEOで上位表示したい場合、記事を公開・更新(リライトなど)したら、Googleサーチコンソールでインデックス登録することがおすすめです。

記事を公開・更新等を行うと、Googleのクローラーが順次記事内容をチェックしにきますが、手動でインデックス登録することでクローラーを待たずに自ら「記事を公開/更新しましたよ!」と伝えられます

手動でインデックス登録することで必ずしもSEO上位表示されるわけではありませんが、Googleのクローラーは自サイトを絶対に見に来るとは限らないため、やっておく価値はあるでしょう。

インデックス登録は、以下の手順で行います。

Googleサーチコンソールのトップ画面で上部のURL入力欄に公開または更新済URLを入力する。次に切り替わった画面で、「インデックス登録をリクエスト」のボタンを押下する。

なお、同一URLで繰り返しインデックス登録をリクエスト送信しても、登録が早くなるわけではありません。

記事公開や1回の更新に対して一度で十分ですので、何度もリクエストすることは控えましょう

まとめ|ポイントを押さえてハイクオリティな記事を作成しよう!

記事のSEO上位表示に欠かせない、高品質な記事作成に必須のクオリティチェックポイント7選を解説しました。

結論として、ハイクオリティな記事作成のために押さえるべきチェックポイントは、以下の7点です。

  • タイトルと見出しに必ずキーワードを入れる
  • 1章で検索ニーズに対する回答を提示する
  • 記事全体が流れるように構成を作成する
  • 各見出し内を階層構造にする
  • 各見出し内の本文は結論ファーストで書く
  • 説明用画像にalt属性を入れる
  • 記事を公開・更新(リライト)したらGSCでインデックス登録する

SEO対策のために高品質の記事を書こうとすると、何をやるべきか迷いがちですが、まずは上記内容からぜひチャレンジしてみてくださいね。

ただし上記を行う大前提として、記事作成時に「読者の疑問=キーワードに対して的確な答えを提示すること」「上位記事との差別化を行うこと」は欠かせません。

ポイントを押さえて記事執筆を続ければ、ライティング力はメキメキ上達していきます。

今後の記事作成にぜひお役立ていただけると嬉しいです。最後までお読みいただきありがとうございました!